第一種放射線取扱主任者

物理学

相互作用

放射線(電離放射線)は物質と様々な反応(相互作用:Interaction)を起こしエネルギーが減衰していきます。 相互作用の仕組みは入射する放射線の種類(荷電粒子、光子、中性子の3種類)で分けられます。 荷電粒子の相互作用...
物理学

光子のエネルギー損失

光子が物質中を移動する際、さまざまな相互作用が起こり減弱されます。 平均自由行程 光子が他の粒子に衝突することなく進むことのできる距離(自由行程)の平均を言います。 線減弱係数(線減衰係数) 線減弱係数...
物理学

荷電粒子のエネルギー損失

エネルギー損失 荷電粒子が物質中を通過する際、物質との相互作用によってエネルギーを失います。 荷電粒子が物質内を通過するとき、経路に沿って標的物質の原子を電離(イオンと電子の対が生まれる)しながら次第にエネルギーを失い、最...
物理学

放射線に関する学問の分類

古典物理学 古典力学(非相対論的力学) 古典力学は、巨視的なスケール(目に見えるくらいの大きさ)で、光速よりも十分遅い速さの運動を扱う際の理論です。 ニュートン力学 物体に作用する力の釣り合い(静力学)は古代ギ...
物理学

座標系と慣性系

太陽と地球 地上から地球の運動を見れば、地球は静止しています。 地球全体を見れば、地軸を軸に自転しています。 太陽を中心にして見れば円軌道を描いて公転しています。 さらには、宇宙は膨張しつづけているため、太陽系は静...
物理学

ド・ブロイ波とボーアの量子条件

ド・ブロイ波 アインシュタインの光量子仮説では、光は波動性だけでなく、粒子性も持ち合わせているとされました。 これに関してフランスの物理学者のルイ・ド・ブロイは、逆に電子などの物質(粒子)も、粒子性だけでなく波動性があるの...
物理学

放射線の分類

光子 電磁波は目に見えません(可視光線を除く)。電磁波は、電気の影響が及ぶ範囲の電界(電場)と磁気の影響が及ぶ範囲の磁界(磁場)が相互に組み合わさって作用しながら、空間を流れる「波」のことです。 電場の変化が磁...
物理学

結合エネルギーの飽和性・質量欠損

質量欠損 複数の核子が結合すると、核力が生まれることで安定するため、余分なエネルギーを放出します。 その結果、放出したエネルギーの分だけ元の粒子の質量の合計より質量が軽くなります(エネルギーと質量は等価)。 これを質...
物理学

クーロン力と核力

安定核種をみていきます。 原子番号が小さなところでは、陽子(=原子番号Z)と中性子nの数が同じ核種が安定していますが、原子番号が大きくなるにつれて、中性子が多くなってきます。 これは陽子の数が増えるにつれて原子核内での...
物理学

密度の飽和性・標準核密度

密度の飽和性 様々な実験の結果、原子核の半径はかなり一般的に、次の式で表されることが分かりました。 \(R=A^\frac{1}{3}×1.2\) A:質量数(陽子Z+中性子N) fm:\(10^{-15}\)...
タイトルとURLをコピーしました